作曲家の筒美京平さん(80歳)が今月7日、誤嚥(ごえん)性肺炎により死去していたとの報道が筒美さんの個人の音楽出版事務所の代行を行っている日音が発表しました。
筒美さんは、かねて自宅で病気療養していたそうです。
今回はそんな筒美京平さんが生み出したヒット曲についてまとめていきます。
筒美京平のプロフィール・経歴

名前:筒美 京平(つつみ きょうへい)
本名:渡辺 栄吉(わたなべ えいきち)
生年月日:1940年5月28日
職業:日本の作曲家、編曲家
出身:東京都新宿区出身
学歴:青山学院大学経済学部卒業
事務所:筒美音楽事務所(個人事務所)代表
筒美さんはレコード会社勤務を経て、作曲家になりました。
1971年の尾崎紀世彦さん「また逢う日まで」、1975年の太田裕美「木綿のハンカチーフ」、79年のジュディ・オング「魅せられて」、80年の近藤真彦「スニーカーぶる~す」など数々のヒット曲を手掛けています。
2003年には紫綬褒章受章を得ています。
弟は音楽プロデューサーの渡辺忠孝さんだそうですね!
またペンネームの由来は下記のように綴っていました。
ペンネームに関しては、鼓(つづみ)が平らに響くという意味から「鼓響平」を考えていたが、文字を左右対称にするために「筒美京平」としたとのことです。
筒美京平が勤めていたレコード会社は?
大学卒業後は日本グラモフォン(後のユニバーサルミュージック)に入社したそうですね!

洋楽担当ディレクターとして勤務する傍ら、大学の先輩である作詞家の橋本淳さんに勧められ、すぎやまこういちさんに師事し作編曲を学んでいたそうです。
1966年、「黄色いレモン」(藤浩一ほか、競作)で作曲家デビュー。1967年から専業作家となったそうです。
筒美京平が手掛けた名作曲まとめ
1960年代後半のグループ・サウンズ
|
いしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」
|
サザエさん
|
日本レコード大賞を受賞した曲
1971年(第13回日本レコード大賞):尾崎紀世彦「また逢う日まで」
|
1979年(第21回日本レコード大賞):ジュディ・オング「魅せられて」
|
名作曲家の訃報にネットでの声
突然の訃報に驚くばかりです。筒美さんの作品に幾度となく癒されてきました。今はただ、ご冥福をお祈りします。
ヒット曲をあれだけ多く作曲した人はもう出てこないんじゃないか。歌謡曲といえば筒美京平だと言い換えてもいいくらいに認識してる。いろんな曲で楽しませてもらった。合掌です
今聴いても昭和の歌謡曲って本当に素晴らしいなとしみじみ感じます。
筒美さんが亡くなられても、遺された作品はこれからも生き続けていくと思います。
ご冥福をお祈りします。